投稿

ラベル(javascript)が付いた投稿を表示しています

国民健康保険料決済アプリ

イメージ
国民健康保険料を自動引落ではなく銀行の窓口ややコンビニ払いで払っている人向けのリリースです。PCから健康保険料の決済ができます。 概要 外に出て支払うのがめんどくさい!そんな時はモバイルレジというアプリ!携帯からバーコードを読み取ってオンラインバンキング経由で支払うだけ! …ですが、わたしはこれに不満がありまして。スマフォで金銭の決済をしたくないのです。スマフォは移動可能な物体ですのでなくしたりした時に全財産を落とすことになりかねません。 ということで、スマフォのアプリの代わりにPCから決済できるWebアプリを作りました。Webアプリといってもオフラインにダウンロードして使うものです。だからわたしに情報が知られることもありません。 ただ、決済処理自体はモバイルレジで行っているので決済ボタンを押した後はUIがくっそださいです。そこはどうしようもありません。ご容赦ください。作ったのはあくまで決済処理までのガワ(UI)です。

テキストエディタMery用LaTeXコンパイルマクロ

以前 powershellを併用したバージョ ンを作りましたが、今度はJavascriptマクロ+コマンドラインだけです。powershellはローカルのスクリプトファイルを実行するのに色々めんどくさいんで… PDFの出力先は.texファイルがあるところと同じ場所です。 var docPath = '"' +document.Path + document.Name+ '"' ; var cmd = 'cmd /c cd /d "' + document.Path + '" & platex ' + docPath + ' & dvipdfmx ' +docPath.replace( ".tex" , "" ); document.Save(); new ActiveXObject( "WScript.Shell" ).Run(cmd, 1, true ); コマンドライン側で.texの拡張子を取り除こうとしてて、馬鹿だなぁと思いましたw 普通にマクロ側で削除してから渡せばいいのに。 2012/07/27追記:--- Meryの開発ブログのこの記事 を覗いていたら意外にこのマクロを使ってくださってる人がいるみたいでありがたやw その中でsaiさんがTeX Live 2012での使い方を書いてたのでこちらの方にも追記させて頂きます。 TeX Live 2012の場合 var cmd = 'cmd /c cd /d "' + document.Path + '" & platex ' の部分を var cmd = 'cmd /c cd /d "' + document.Path + '" & platex -guess-input-enc' に置き換える。

IE6 さよなら

なにこれ IE6にサヨナラするためのアレ。このブログをIE6で見ると多分動作します。 なんで作ったの? うん、なんとなくやってみたかったんだ。 IE6は現在4%のシェアしか無くなって ほとんど消えたけど、ネタを得たら消化しなきゃいけないだろと思って。IE7も適応しても良かったんだけど、さすがにかなりうるさいからIE6だけにした。最後の方はかなりふざけた。\リンちゃん可愛いよリンちゃん!!/ 物は? 続きを読むにありますっ

暇つぶしプログラミングの小ネタ

イメージ
シーザー暗号(暗号化、復号化)を組みなさい 参考?プログラム 円周率を求めなさい ヒント:逆正接関数をテーラー展開→f(1)  * 4を求める 行列の和、積、差、逆行列を求めるプログラムを組みなさい 今後追加する かも しれない。

見てるページをQRCodeで表示するブックマークレット

QRコード生成サービスは他人のだからごく簡単な短いJavascriptを書いただけだけど… 使いたい人は「 QRコードを表示 」これをどうぞ。 javascript:window.open().document.write( '<p><img src="http://qrcode.jp/qr?q=' +location.href+ '&s=5" /></p>' ); 見てるページを携帯で見たい時とかに使ってたけどいまは Chrome to Phone で足りてる。問題ない。

VS2010のJQueryを使用した場合のインテリセンス補助

HTMLファイルからJavascriptを切り分けるとインテリセンス補助が使えなくなるものかと思い込んでたけど、<reference >XMLコメントを書くと使えるようになるみたい。コードスニペットがあるからref→Tub→Tubでいける 情報元:@ neuecc

円周率暗記ったー

円周率100,000桁の暗唱してるかどうかのテストができます。 半角入力 にして10キーかキーボード上の数字キーを押すと暗唱テストができます。 動作確認はChromeとIEとか炎狐で確認しましたにゃ Reedy... 3. [?] Rest …JQueryで遊んでみたかったんだよっw 後ろの桁も表示してるから暗記でもなんでもないんだけどさw もっと色々ゲーム要素つけようと思ったけどあいにくそっちの能力はなかった。考えたのは音ゲー。リズムに合わせて円周率を入力しよう!とか。audioタグがあるからできるんじゃないのかなーとか。 21:00 Audioタグで不正解時に効果音鳴らしてみた 2/15 Restつけてみた 2/16 不正解時に文字色変えてみたww

JQueryで折りたたみ

前回の記事 でソースを示すのに折りたたみボックスをJQueryを使って作ってみました。ただ単にJavaScriptで作っても良かったのですが、なんとなく気分で。 実際に動かすとこんな感じになります。 (※ サンプルはWordpressからBloggerに移った関係で消滅しました) JavaScriptコード $(document).ready( function () { $( "intput.oritatami" ).hover( function (){ $( this ).css( "cursor" , "pointer" ); }, function (){ $( this ).css( "cursor" , "default" ); }); $( "p.oritatamiC" ).css( "display" , "none" ); $( "input.oritatami" ).click( function (){ $( this ).next().slideToggle( "fast" ); var text = $( this ).attr( "value" ); if (text.indexOf( "表示" ) > 0) text = text.replace( "表示" , "隠す" ); else text = text.replace( "隠す" , "表示" ); $( this ).attr( "value" ,text); //$(this).next().css("display","block"); }); }); HTMLコード < input class ="oritatami" type ="button" value ="中身を表示" /> <...