投稿

ラベル(日記)が付いた投稿を表示しています

[Win鯖]nasにしかアクセスできないユーザを作成する

個人メモ。 構成 作業用PC兼 NAS鯖 1台 アクセス用クライアント(スマフォなど)1台 要件 NASとスマフォを自動同期したい。そのためにはストレージにアクセスするための資格情報をクライアントに保存しておく必要がある。しかしNAS鯖にはローカルログオンさせたくない。 方法 兎にも角にもストレージにアクセスする専用のユーザを作成する。次。 ローカルセキュリティポリシーが使える場合; 【セキュリティの設定】→【ローカルポリシー】→【ユーザ権利の割り当て】→【ローカルログオンを拒否する】 参考: 特定のユーザーをログオン不可とするには? 使えない場合(今回) Win10 Homeのため、ポリシーエディタのたぐいは使えない。そのため、代わりのコンソールツールを使う。 ntrightsをNAS鯖にダウンロード&インストール。 Windows Server 2003 Resource Kit Tools 参考: Windows 7 ホームプレミアムでタスクスケジューラーでバッチファイルを動作させる方法 シェルを管理者権限で立ち上げてローカルログオンを拒否したいユーザusernameに対して、以下のコマンドを実行 ntrights -u username +r SeDenyInteractiveLogonRight successfulと表示されれば完了。 ログオンできるように戻すには ntrights -u username -r SeDenyInteractiveLogonRight 注意点。 ユーザー名を誤るとPCにログインできなくなる ためユーザ名には十分注意して実行すること。

Word2013で縦書きハイフンを印刷すると横で印刷されることがある

イメージ
・環境: Office2013 (15.0.4945.1000) / Win10 v1703 ・類似既存スレッド: Word2016で長音記号「|」が「ー」で印字される 現象 「游ゴシック」で縦書き半角ハイフン「-」を印刷すると横で印刷される。なお、全角ハイフン「ー」はそもそも編集時も印刷プレビュー時も縦書きにならず、横になる。プリンタドライバを使用しないMicrosoft Print to PDFでも発生する。 対策 フォントを似たフォントに変更する。現状これしかできない。

失敗の克服方法

ガイ・ウィンチ: 感情にも応急手当が必要な理由 要するに 体の傷は手当するのに、なぜ心の傷は手当せずにもっと深く傷つけたがるの?手当しよう。手当の方法を学ぼう。 不安や動揺、ネガティブな思考に襲われたときは、 反すうをやめよう。気分転換しよう。

Windows10でもAndroid Beamを使いたいけど使えなかった

イメージ
※この記事はただのログです。成果物のリリースではありません。 Win7からWin10にアップグレードしましてね、期待してたのが Android Beam なんですよ。期待通り、NFCだけでやりとりする軽量なものはできるようになっていました。Win8からですけどね。だけどでかいファイルのやりとりにはまだ対応できていません。 つまりAndroid 4.0時代のBeamには対応しているけどBluetoothを使った Android4.1のBeam(BTSSP)にはまだ対応していない みたいです。 対応していなければ作ればいいじゃない!ということでBluetoothレシーバーとNFC R/Wを用意して開発しようとしたわけなんですが、うん、 Win10になってもまだだめでした。

ブログの表示スピードを向上してみました

なんとなく気になって、ブログが表示されるまでスピードを上げてみました。 重いコンテンツはもっと読むのさきにつけてトップページには影響しないようにする、audioタグを装飾するスクリプトは重いので排除などなど。 あとあんまり関係ないかもしれませんが、CSSもかなり縮めました。お陰で2sでloadedイベントが発動するようになりました。domなら800msぐらい。前はloadedに14sとかでしたから…w

IE消えたww

イメージ
今月のトラフィック見てみたんだけど。IEが隅っこに追いやられてるww IEざまぁ~~。トップはChromeですね。じぶんのことかもしれないけど(

レインボーカラー(プライドカラー)追加しました

イメージ
深夜突如ブログにレインボーカラーを追加したくなって、追加しました。かなーーーりひさしぶりのデザイン変更です。マイナーチェンジですけどねw のちにCSSアニメマウスオーバーしたときにでちょこと強調してみました。JQueryはつかってません。FirefoxとChormeでは動作が異なってしまうのがあれですが、まあ、しょうがないと思います… IEはガン無視です。 2015/08/14追記 CSS3アニメからJQueryアニメにしました。こっちのほうがブラウザ互換性が取れる

DYI、始めました。

イメージ
「冷し中華始めました」みたいなノリで。 電動工具を2つほど手に入れたのでDYIをやってみました。 作った順番で。 物干し竿に洗濯ばさみを入れておくかご。後に雨対策で、ドリルを使って無数の穴を開けました 照明器具を天井に吊るすための加工。ソケットが屋根に固定されてなくてコードが宙ぶらりんになるから何とかしなきゃいけなかった 粗大ごみとして捨てられていた引出を許可をもらい貰い受けて、リメイク。生まれ変わりました。ちなみにツヤツヤすべすべです。

Nexus5ホワイトをつや消しブラックスプレーで塗装してみた

イメージ
気分でNexus5を塗装スプレーを買って塗装してみました。左側が塗装前で右側が塗装後です。決して右側はNexus5ブラックではありません。塗装ですw 塗装する際の注意点としては次のとおりです。 動作不良になっては元も子もないので背面カバーを外すこと。背面カバーは爪で止まっているだけなので爪をさし込んだり、ドライバーとかでこじったりすれば特殊なツールがなくても外せます。 フラッシュの部分をセロテープ等でマスキングすること。 一度に厚塗するとむらができてしまいあまり綺麗にならないので少ない量を塗って乾燥させて、塗って乾燥させてとやると綺麗にできる 万が一失敗して文鎮化しても泣かないこと。 使った塗装スプレーはこちら。つや消しがなかなかいいかんじです。いいところとしては塗装が初めてのわたしでも使えるぐらい簡単なこと。そしてシンナーを使ってるゆえの速乾性。ドライヤーで冷風を当てればすぐ乾きます。 悪いところとしては、シンナー臭がすごい。吸いすぎて中毒にならないように… ※Adblockなどの広告ブロックアドインを使っていると表示されません。

いぬのかばん

イメージ
かばんの柄が好きだけれどもボロボロに成ってしまったので捨てることにしました。せっかくなので300dpiでスキャン&背景をスッキリさせてみました。

RAID10 vs普通の一台のHDD パフォーマンス対決

イメージ
どうしてもRIAD10ファイルサーバが欲しくなり、パーツを揃えて自作しました。 今回の記事の主要はHDDを束ねてRAID10にすることにより、パフォーマンスにどれだけ影響ができるかということについて書きます。 結論としてはRAID10ストレージはシングルHDDに比べてパフォーマンスが シーケンシャルは向上が見られる ランダムアクセスは逆に下がる ということでした。では実際にどれだけ影響が出るのかのか、御覧ください。

Ymobleの新PoketWiFi 305ZTの使い放題キャンペーンに仕掛けられた罠

イメージ
※追記:その後運用してみた結果、あまりに使用量が激しいユーザ(3日で16GB使うとか)にのみ帯域制限をかけるっぽい。中の人しかその辺のさじ加減はわからない 要約 初期容量の7GBの間は帯域制限に引っかからない しかし7GBを超えると帯域制限に引っかかる すなわち使い放題ではない。

喫茶店に住む猫

イメージ
なんとなく思いついたフィクションとノンフィクションの入り混じったお話。 *

ひだまりが聴こえる

イメージ
プラトニックなBL?でした。BLなのかどうかはわからないけど、きゅんきゅんくるお話ではあった。すき。 好きの気持ちを写真としてあらわしたくて、ふんわりした感じに撮ってみました。

3年経ったソースをメンテナンスしました。

とある事情で3年前に書いたソースを メンテナンスしました 。 何このソースというのを感じることなくメンテナンスできたので、力ついたのかなぁと思いました。 すごいわ。

私が好きなプログラミングで使える「DejaVu Sans Mono」 #LOVEFONT

イメージ
タイムラインでチラッと見かけた自分の好きなフォントについて語る #LOVEFONT にだいぶ遅れつつも参加してみます。

ワンダと巨像 アグロの上に飛び乗る

イメージ
ワンダと巨像で遊んでてセーブが出来る塔の上に登ってふと、アグロを呼び寄せてアグロの上に塔から飛び降りて飛び乗ったらどうなるのだろう…wと思いついた。 結果   うまくアグロに飛び乗るのに苦戦しましたが乗れましたw 普通にアグロに乗ってアグロの上に立ち上がるコマンドもありますがその場合は手綱を握っています。立ち位置は鞍の上固定で歩いたりできません。飛び乗ればできます。飛び乗ったからってできることはそれだけなんですが…w アグロが歩くとバランスを取るようにワンダが腰をかがめたのが面白かったです。

じゃまなGoogleの結果を表示しない

ただ単にとあるサイトを機械翻訳しただけのサイトなのにトップに引っかかる某サイトや某サイト。それらを非表示にすることができるそうです。今まで知らなくて何度も引っかかってしまったことがあり、もっと早く知りたかったと思います。検索結果のブロックを実行できるページはこちら。 http://www.google.com/reviews/t [元ネタ] あとChromeで検索結果をブロックすることもできるようです。こちらからだと検索結果のところからブロックすることができるので便利。 Personal Blocklist (by Google)

#003sh 用液晶保護フィルム「リックス RX-GALAPAGOS04」

イメージ
気づいたら液晶の保護フィルムが剥がれてたんで新しいのかってきました。株式会社リックスの RX-GALAPAGOS04 です。 本当は前と同じの が良かったんですが、あいにく置いてなかったもので…。でもまぁ同じく気泡が入らないを売りにしてたんでそれで買ってみました。貼ってみた結果がこちら。   見てください!この驚きの白さ!!この製品を使うことでどんなに頑固な汚れも …(ry 撮影時間、撮影機種こそ 前回のもの とは違いますがはぁ、なんかひどかったです。特殊加工のせいか、画面が白くなってしまいます。どっからどう見てもiBUFFALO製品の劣化コピーじゃないっすか…w 気泡ゼロは正しかったですが。なんかもう、有名でない会社の液晶保護フィルムって信用出来ないです…。

夏ですねぇ~

イメージ
あづいい~ ってことでブログも夏仕様に。だいぶまともになった気がしますw タイトルのところはとあるサイトからパクりましたw まぁー、そんなもんですよね。たぶん。うんw CSS3を使用しているので(WebFont、角丸) Chome推奨です 。あとでFFできるかぎり対応します。確認はしません(まて あー、冬になってもこのままだったらさすがにまずいよなーw まぁいいや。 [追記] IE9で確認したら角丸以外なんかうまくできてた。もうちょっと作業してみる→てけとーに角丸にしてみたけど記事のところはならなかったからおしまい。 …あ、矢印アイコンとか色変えてなかった。中途半端だなぁ。まぁ気が向いたらでいいや